エアコンのメンテナンス
いつもご覧頂きありがとうございます。
夏の猛暑もやわらぎ、エアコンを使う頻度も減ってきました。そんな今だからこそ、夏の間フル稼働が続いたエアコンをぜひお手入れしましょう。とはいえ、ご家庭でできるお手入れは意外と少なく、触らない方がいい部分の方が多いため、正しいお手入れ方法を知っておくことが大切です。今回は、そんなデリケートなエアコンのお手入れ方法をご紹介します。
エアコンお手入れの基本と注意点
最近のエアコンはとてもハイテクでデリケートな構造になっています。内部の部品や機器を不用意に触ると、故障や不具合を起こす可能性があります。基本的には外側と、前面のパネルを開けて見える部分(エアフィルターまで)以外は触らないようにしましょう。
家庭でできるお手入れ手順
まずはバケツと水、雑巾を何枚か用意します。作業を始める際は、感電などの事故を防ぐため、必ず運転を停止して電源プラグを抜きましょう。
準備ができたら、以下の手順でやさしくお掃除していきます。
1.外側や前面パネル、送風フラップの拭き掃除
板状の動くパネル部分も含めて、水拭きで汚れを取り除きます。ただし水洗いは絶対にNGです。
2.エアフィルターのホコリ取り
掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いできる機種なら丁寧に洗います。
3.給気フィルターのホコリ取り
掃除機でのお手入れか、水につけおき洗いをします。
4.ダストボックスのお手入れ
掃除機でのホコリ除去か水洗いで清潔に保ちます。
5.抗ウイルスフィルターのお手入れ
掃除機でホコリを取り除きます。※機種により非搭載
お手入れ時の注意点
エアフィルターの奥(薄い金属板が折り重なっているアルミフィンなど)には触ってはいけません。綿棒や歯ブラシなどを使うのもNGです。
市販の洗浄スプレーは非推奨
エアコン用の洗浄スプレーは、ほとんどのメーカーがおすすめしていません。内部に残った洗剤が匂いやカビ、故障の原因になるほか、冷媒ガスの配管腐食によるガス漏れや、電子部品の故障、さらには静電気火災の危険性もあるためです。消臭スプレー・アロマスプレー・エアダスターなども同様の理由で使用は避けましょう。
家庭でできるお手入れには限りがありますが、内部クリーン機能や使用後の送風運転で日常メンテナンスは十分です。本格的なクリーニングが必要な場合は、メーカーの有料サービスを利用しましょう。
営業企画課 山田